CONTENTS






社会福祉法人旭川荘は、1967年以降、その時代のニーズに応じた研修会として、「旭川荘障害医療福祉セミナー」を毎年開催してきた。

この間、障害のある人の支援ニーズとサービスも、急速に変わりつつある。

今回は、「障害者福祉の潮流」「社会保障制度との関係」「障害者自立支援法の動向」を講義で理解を深めるとともに、「行動障害」「就労促進」「地域生活移行促進」という、3つのテーマのもと、シンポジウムを通し、参加者の皆さんと共に考えたい。



社会福祉法人旭川荘 旭川荘研修センター



日本知的障害者福祉協会、岡山県知的障害者福祉協会、岡山県、岡山市、
岡山県社会福祉協議会、岡山市社会福祉協議会、山陽新聞社



平成20年 日 (月) 〜 日 (水)



岡山ロイヤルホテル
   岡山市絵図町2−4  TEL 086−255−1111



障害児・者施設職員、特別支援学級教職員、特別支援教育諸学校教職員
就労支援関係機関職員、ほか

* 旭川荘職員以外の方もどうぞご参加ください *



200名 (定員になり次第締切らせていただきます。)



セミナー
 3日間 15,000円
 1日 5,000円 *いずれか1日だけの受講も可能です。
参加者交流会
 1人  6,000円       *飲み物代含む
      *会場は岡山ロイヤルホテル



1日目   講義形式
  「今、障害福祉の動向を問う」
 
2日目  講義形式
  「今、障害福祉サービスの課題を問う」
〜行動障害への支援、就労促進、地域生活移行促進をどう進めるのか〜
 
3日目  シンポジウム
  「今、障害福祉サービスの課題を問う」
〜行動障害への支援、就労促進、地域生活移行促進をどう進めるのか〜



1日目 : 8月4日(月)

9:30  開講式
 あいさつ 旭川荘名誉理事長 江草 安彦
10:00



11:30

 「障害福祉の潮流と動向」
    江草 安彦
(旭川荘 名誉理事長)

戦後の社会状況の変遷と障害福祉施策のあゆみを知るとともに、障害の捉え方と社会の中での障害のある人たちがおかれてきた立場を理解し、マクロの視点で、これからの障害福祉のあり方を考える。

講師プロフィール
岡山大学医学部卒業、医学博士(小児科)。
昭和32年社会福祉法人旭川荘の創設に参画。知的障害児施設旭川学園、重症心身障害児施設旭川児童院等の施設長を経て、昭和60年社会福祉法人旭川荘理事長に就任、平成19年より名誉理事長。平成3年川崎医療福祉大学初代学長、平成15年より名誉学長。
現在、日本重症児福祉協会理事長、岡山県保健福祉学会会長、岡山県社会福祉審議会委員長。

90分間 昼食 / 休憩
13:00



14:45

 「医療福祉を展望する」
    大田 晋
(川崎医療福祉大学 教授)

年金、医療、介護、福祉など、「医療福祉=健康で安心できる生活の保障」を実現するための社会保障制度は、時代および社会・国民のニーズに対応して変化していく。このようなニーズの変化とそれに伴う最近の諸制度の変革さらに今後の行方を展望する。

講師プロフィール
東京大学法学部卒業後、厚生省入省。主に医療、児童福祉、老人福祉の分野で法律制定、計画策定、予算編成を担当。介護保険制度創設にも参画。この間、フランス国立リヨン大学に2年間留学(社会保障専攻)、在パリ外交官として3年間勤務。また、広島市助役など2回にわたり5年間地方勤務。平成11年より川崎医療福祉大学教授。

15分間 休 憩
15:00



16:40

 「障害者自立支援法の動向と課題」
    仁木 壯
(旭川荘 副理事長)

18年度より施行された障害者自立支援法は、事業者にも、利用者にも大きな課題を与えている。障害のある人がその人らしい自己実現を果たすために、施設や地域社会はどうあるべきか、日中活動や生活の支援について、どのように実践していくべきかを考える。

講師プロフィール
東京大学卒業後、厚生省入省、児童福祉、老人福祉分野、医療分野を歴任、その間、徳島県、環境庁、総理府へ出向、平成10年から14年まで障害福祉課長、企画課長、15年健康局総務課長など歴任、17年より旭川荘副理事長。

16:40 終 了

2日目 : 8月5日(火)

10:00



11:40

 「行動障害の理解と支援」
    飯田 雅子
(元弘済学園 園長)

施設利用者また在宅者には、顕著な行動障害を呈す事例が多々あり、その理解が不十分なこともあり、支援は困難を極めている。児童期の支援から就労など社会参加の支援をライフサイクルを通して考え、実践していくための課題を考える。

講師プロフィール
日本女子大学文学部卒業、弘済学園勤務、行動障害のある人たちの発達支援、生活支援、就労支援に取り組む。平成6年より16年まで同園園長、その後悠々倶楽部園長を歴任。平成20年より近江第二ふるさと園長。

80分間 昼食 / 休憩
13:00



14:45

 「障害のある人の雇用促進施策」
    濱島 秀夫
(厚生労働省障害者雇用対策課調査官)

障害者の自立支援の柱として、障害者の雇用促進が大きな課題となっている。これまで、障害者就業・生活支援センター、トライアル雇用、ジョブコーチなどの施策が進められてきたが、その現状と今後の方向性を考える。

15分間 休 憩
15:00



16:40

 「地域生活移行促進の課題」
    檜尾 博
(旭川荘 いづみ寮寮長)

障害者自立支援法では、入所施設の定員の削減と地域生活への移行が重要な目標としてかかげられている。地域での受け皿の多くはグループホーム、ケアホームにゆだねられるが、支援体制などの課題も山積している。また、送り出す施設の支援についても考えてみる。

講師プロフィール
岡山大学法文学部卒業後、旭川荘知的障害児施設旭川学園勤務。平成5年、みどり授産センター及び通勤寮ぎおんハイツ寮長、平成16年より知的障害者更生施設いづみ寮長、および岡山県知的障害者福祉協会長。

50分間 休 憩
17:30

19:00
参加者交流会
(会場は岡山ロイヤルホテル)
19:00 終 了

3日目 : 8月6日(水)

シ ン ポ ジ ウ ム
10:00



12:20
1 行動障害への支援

コーデネイター 飯田 雅子 (元弘済学園長)
シンポジスト 藤岡 紀子 (愛媛十全医療学院)
   〜 児童期における支援の課題 〜
新谷 義和 (旭川荘 いづみ寮)
   〜 成人期における支援の課題 〜

2 就労促進の課題

コーデネイター 関 宏之
  (大阪市障害者雇用支援ネットワーク代表理事)
  (広島国際大学教授)
シンポジスト 高井 敏子 (加古川はぐるまの家)
   〜 施設支援から就労への課題 〜
捻金 徹明 (旭川荘 愛育寮)
   〜 地域生活と就労支援の課題 〜

3 地域生活移行促進の課題

コーデネイター 檜尾 博 (旭川荘 いづみ寮)
シンポジスト 山崎 幸史 (地域生活支援センターレント)
   〜 知的障害者の
        地域生活移行支援の課題 〜
森 繁樹 (旭川荘 結びの杜ホーム)
   〜 重い身体障害者の
       地域生活移行に取り組んで 〜

12:20 終 了



指定の申込用紙に必要事項をご記入の上、下記申込先までFAXまたは郵送でお申し込みください。

* 申込用紙は下記からダウンロードできます *



   〒700−0985 岡山市厚生町1−2−8
   株式会社シモデンツーリツスト
   第41回 旭川荘障害医療福祉セミナー係
   TEL (086)224−8811   FAX (086)232−4220
   E−mail : tourist2401@shimoden.jp



平成20年6月27日(金) 必着



申込用紙到着次第、施設No.を発番の上、参加券・宿泊券・弁当券と併せて請求書をお送りいたしますので、7月20日(日)までに下記口座あて銀行振込いただきますようお願いいたします。
領収書はセミナー当日、受付にてお渡しいたします。



トマト銀行岡山駅前支店 (店番号052)
普通預金No5250821  (株) シモデンツーリスト

* 振込手数料は参加者でご負担願います *



セミナー内容の詳細についてのお問い合せは、下記までお願いします。

「旭川荘障害医療福祉セミナー」 大会事務局

〒703−8555 岡山市祇園地先
社会福祉法人旭川荘 旭川荘療育センター児童院内
TEL (086)275−1951  FAX (086)275−1640
[担当] 田村 稔



 開催要項 (PDF)

 参加・宿泊等申込書 (PDF)